神を手放すとは捨てるに非ず
神の縛りを放すにある
神は必要に応じて顕れたにすぎぬ
その「顕れ」の姿に囚われて
神の本質にたどり着けない
名は顕れの姿の象(かたど)り
その象りに囚われては神の本当の力が顕れぬ
我も同じ
自らの象りに囚われれば
変われず進めず力顕せず
神を手放すとは象りを手放す
象りを手放し⦿(かみ)の真ん中の・(ひ)を掴む
自らの象りを手放し⦿(じぶん)の真ん中の・(ひ)を掴む
・(ひ)が〇(み)を従えるとき
誠の真人となる
その⦿(ひ)がさらに奥の・(ひ)を掴むとき
神と出会い和合する
⦿(かみ)の〇(かたどり)を手放し
・(ひ)へと帰還し
神と和合して再び◎(やさかえ)るとき
⦿(不死鳥)となって蘇るだろう
神の・(ひ)と人の・(ひ)を分けた岩戸を開く道
神の過去を手放し
我の過去を手放し
・(ひ)となりて
・(かみ)と和合する
⦿(神人和合)の道なり
神人の意和戸(いわと)を開く道なり
自分という生命の渦の真ん中
天鈿女(アメノウズメ)の鈿(かんざし)なり
0コメント