結局
人目を気にして二言目には「子供の将来が・・・・」という言葉で逃げてしまう。
『子供の将来を考えるちゃんとした親』と見られたいから?
子供に『立派な親』という姿を見せたいから?
子供の将来・・・
本当に考えてますか?
子供が生きる未来の世界
それがどんな世界なのか考えますか?
どんな世界なら子供が大人になって『幸せ』と思える世界だと思いますか?
子供をダシに不安を煽られて、自分が安心したいために『子供の将来が・・・』と言ってませんか?
周りの大勢と同じことをしていれば後ろ指指されずに済むから『子供の将来』をその他大勢と同じようにしようとしていませんか?
『子供の将来』という言い訳で
子供たちの『今』をしっかり見ていますか?
子供たちの生きる未来の姿を見ていますか?
自分もそうやって『将来が・・・将来が・・・』と言われてきたから『今』を見る目が塞がれてしまったんじゃないですか?
しっかりと『今』の自分を見てもらえなかったから、『自分』を見失ってしまったんじゃないですか?
親が自分を見失っていたら、子供も指針を失い『自分を見失う』ことになるでしょう。
人目を気にして演じることばかりで、それを子供にも押し付けて・・・
自分を見失うのは当然です。
誰かが決めた『いい成績』を取るために一生懸命になっているのかもしれません。
誰かに褒められるために頑張る癖が、人目を気にする癖となり、自分を捨てて『人目の映りのいい自分』を演じて生きている。
他人だけでなく親や子供に対しても『見られ方』ばかり気にしてしまう。
子供の将来は子供が自分で築き掴んでいくもの。
しかし、『人目を演じる』ことを義務付けられた子供たち。
自分に未来を見出せず、世界に希望を見出せない。
『周りに合わせておけば、人目によく映るようにしておけば幸せなんだ』と教える親の顔に『幸福感』がなければ、子供たちは『嘘』といとも簡単に見抜きます。
それでも子供は親のため、親に心配かけまいと『いい子』を演じ始めてしまう。
『いい親』を演じる親と『いい子』を演じる子供・・・
親子で演じ合い・・・・・・・
子供の将来を憂うなら
本気で『幸せ』というものを見せてやれ
本気で『幸せ』というものを感じさせてやれ
本当に『幸せ』な顔を見せてやれるな
子供はそこから学ぶだろう
そこに『道』を見出すだろう
『幸せ』という宝の探し方、見つけ方、味わい方を・・・・
教えの言葉の中に道はない
歩いた『足跡』が道である
0コメント