そよ風も竜巻も『風』の理(ことわり)
焚き火も噴火も『火』の理
芝生も砂漠も『地』の理
静けさも地震も『空』の理
せせらぎも津波も『水』の理
理に善悪なく全ては『愛』
優しき温もりも怒りの炎も『人』の理
愛の炎も怒りの炎も『人』の『火』の理
ゆえに善悪なし
この世は『写し鏡』
行いは我に還る『鏡』の理
愛も還り怒りも還る
覚悟とは
『我に還る』を覚悟した行い
痛みを受け取る覚悟をもって痛みを与える
自ら死を覚悟することで死を迫る
全ては自らに『還る』を覚悟する
その上で心と言葉と行いを一にする
それを『誠』と言う
荒魂とは
粗暴な魂に非ず
自らの誠に殉ずる
覚悟の魂
直霊があって器たる『身』がある
直霊が己の本体であり
身たる器は『うつし身』である
身(巳)に囚われ果実を食したは
霊(火)を忘れ実(身・水)に溺れた証
身(巳)を断ち現れ出でる草薙剣
解脱(ほど)けて仏となるは
直霊に還り
再び霊(火)と身(水)を結び成す
火が立ち|
水が流れ―
火水(神)╋と成る
霊(火)と身(水)を
結び直して現人神(あらひとがみ)と成る
まっすぐ結び成した火水╋の真ん中
四魂調和せし真ん中に
神と繋がる直霊の柱が立つ
それが【情熱の柱】
熱の火と情けの水が産生(むす)ばれた姿
現世(うつしよ)で神を現す【真人】
それゆえに
夢中になれるものを追え
それが【現人神】の在り方
自らの中にある炎で
現世の情けを炙り成せ
その炎が
喜びであれ
怒りであれ
『誠』の覚悟があるならば
それは善悪を越えた【理】である
荒魂を立てよ
和魂を静めよ
幸魂を離すな
神は『今ここ』にいる
『ここ』とは『そこ』である
『そこ』とは『ここ』である
0コメント