昨年末に引っ越した際に、さっそく『高取山』への導きがありました。
神戸でも有数のエネルギースポットとして知られるところだそうですが、まったく知りませんでした。
そんな高取山へ行き『悪を抱きまいらせよ』とのお導き。
てっきり悪い黒龍や稲荷たちがいるものと思っていました。
なので高取山に乗り込む前に、山の周りから攻めていく・・・
そんなことを考えてあちこちの神社へ。
まずは引っ越した先の周辺神社へ
左端の藍那天津彦根神社も入れて、菊水山も入れて9か所・・・
まずは地盤固め。
その後、楠公さんこと湊川神社など『高取山』の東側を押さえて・・・
イザ!高取山へ!!
しかし・・・・
実際に行ってみるとどうも様子が違う。
山は非常にウェルカムな雰囲気。
ですが・・・
『山が死にかけています』
山を登る道中には、無数の『稲荷』の祠や石碑がそこかしこにあります。
ですが・・・
エネルギーを感じない。
陽のエネルギーも陰のエネルギーも
どちらも薄い。
先の夏ごろからの台風や長雨、地震でそこかしこが崩れ
木々の根は地面から浮き上がってしまっています。
これでは山は持たない・・・
そんな感じです。
道中の祠や石碑があるたびに立ち止まって、柏手を打ってお参りする。
その柏手が強烈で、それだけで邪気を祓わんとするかのようです。
「手が痛い( ノД`)」
姫が怒っています(^_^;)
道中、すれ違う人はまるで動物霊でもついているかのように、ニヤニヤしながら歩み寄ってきて話しかけてきます。
しかし、何を言っているのかわからない(^_^;)
ちょっと不気味です。
そして頂上にある『高取神社』に到着
実はこの時はじめて【高取神社】が【稲荷神社】であることを知りました。
つまり、山全体が『稲荷山』です。
人気は殆どなく、おばあさんがひとり掃き掃除をしています。
それを横目に本殿でお参りをして、奥宮がある山頂へ
すると、おそらく近隣の(たぶん途中の茶屋の方)年配の男性が、なにやらぶつぶつ言いながら上がってきて、石碑が並ぶ小さな広場をぐるぐると回り始めます。
5~6メートル四方のスペースを、早歩きでひたすらにぐるぐるぐるぐると・・・
そしてぶつぶつと何かを発しています。
そのおかしな光景を、ベンチに座って眺めていますが、相変わらずぐるぐると回っています。
何十周もぐるぐると回っていましたが、ふいに奥の石碑のほうへ歩いていき、なんと【タチション】(^_^;)
仮にも神様の石碑です。
その横で平然と用を足す男性。
それが終わると再びぐるぐる回りだす・・・・
もはや【人】の羞恥を持ち合わせない動物のような行動です。
『憑かれてしまっているのか?』
そんな感じです。
この男性、どうも私がここにいる限り、ここでずっとそうしているように感じたから、いったん頂上から降りてみると、やはり・・・男性も降りてきました。
そして本殿のほうに再び戻ってみると・・・
先ほどのおばあさん・・・
あれからずっと同じ場所で同じところを箒で掃き続けています。
近づいてみても無反応・・・
ただひたすらに同じ場所を掃き続けています。
そして、先ほどの男性は歩きながらおばあさんに挨拶を投げかけて、神社を出ていきました。
それを見送って再び本殿に手を合わせる。
そして問いかける。
「これはいったいどういうことです?豊受の姫様、いらっしゃるならお聞かせください。」
私であって私ではない問いかけ。
しかし返事は無し。
そのかわり、別の気配が現れた。
ここの稲荷の主のようです。
ですが力ない感じで申し訳なさそうな気配を漂わせています。
「どうします?山を出ますか?」
これもたぶん私ではありません。
たぶん姫です。
『いえ、残ります』
そんな思いが伝わってきた。
そして山を下りたところ(山の登り口)にも【高取大明神】があります。
ここの主様はこの古木です。
その主様に手を合わせ
「もはや無理です。」(姫)
そう呟いて山を後にしました。
山頂からの景色はとても美しい。
しかし、山はあちこち倒木があり、山道は崩れてしまっています。
木々の支えなく
手の施しようもなく
【蘇る】ことを待つばかりなのかもしれません。
山に罪はなく
稲荷や蛇霊に罪はなく
人の願いに尽くしてきたはず・・・
その【人】自体がエネルギーを吸い尽くした・・・
そんな【後の祭り】のような寂しさです。
そんな【高取山】へ赴く前に寄った近くの【水天宮】
社務所に静かに座っていた宮司家のお母さんとお話をしました。
とてもお上品な方で、お参りに来た私をとても歓迎してくださいました。
神社の空気も粛々として気品があり、人と神社のエネルギーがみごとに調和して、同じエネルギーを醸し出しています。
全ては【人次第】なのだろうと思います。
「抱き参らせよ・・・」とは
人の心のことだったんだと気づいた次第です。
0コメント