本来許してはならないものを、自分の眼前にある物事を赦してしまうことで、【許されざる】行為であることを【肯定】してしまうことが世の中には本当にたくさんある。
目の前の人に対する同情心であったり、「仕方ない」という諦めで在ったり・・・
昨年末からそんなことでいちいち腹を立てている自分がいます。
何に腹を立てているかというと、【許されざる】ことやものへの【野放し状態】に対して、前記の【赦す】ことが【慣用】になっていることにである。
そして、【赦さない】ことへの理解の無さ・・・に対してでもあります。
そして最大の苛立ちは【赦す】と【許す】が全く同じように使われている事。
【赦す】の意味を調べると、【許す】に帰着してしまうことが多い。
ゆえに分け隔てが出来なくなっている。
とある教会のの神父さんがブログで書いておられましたが、イエスは【赦す】ひとであるが安易に【許す】人ではないと。
【赦す】とは自分自身が『審判』する座から降りて、審判を『神に委ねる』ということであって、決して罪を【許す】ことではない。
罪を【許す】ことは更なる罪を増やすことへ繋がってゆく。
目の前の赦せるものを赦すことで、その先にある【罪】が【許されてしまう】としても、多くの人は目の前の【赦し】を選択する。
それを【赦さない】とした時に、自分自身が【悪】となる、もしくは【悪】とみられるだろう。
だから【赦し】を選択して、【許されざる】ものを【許す】結果となってしまう。
こんなことに憤りを感じながら年末年始を過ごしていたわけで・・・
それでも【赦せない】ものは【赦せない】わけで
そんな【赦し】が生み出した【リスク】が蔓延っているわけで
放置すれば当然土台(地)は揺らぎます。
【赦さない】ことの理由を滾々と説明して【赦す】ことのリスクを滾々と説明して・・・
更には目の前の【赦さない】相手に対しても【赦さない】理由とリスクと可能性を滾々と説明して・・・
ようやく【赦さない】道理を理解してもらえたので一段落。
人は善悪で色分けをする癖がついてしまっています。
だから【悪】を避けたがる。
しかし
優しい悪があり
冷たい善がある
それが今の世の中だと思います。
その【悪】は『本当の悪』であるのか?
その【善】は『本当の善』であるのか?
【愛】の名のもとに【赦され】蔓延る【悪】がある
それを赦す【善】という名の【悪】がある
そんな【善】を赦さない【悪】となることを恐れるなかれ・・・・・
自ら【悪】を抱き【善】と成さん・・・・・・・・
0コメント