”あってはならず・・・ なくてはならず・・・”
【我】を捨てよ
【我】を無くせ
などとよく言われますが
【我】が無くなれば単なる【依存心】になってしまいます。
【我】があるから自分という存在が主張できるわけで
その自分を信頼することが『自信』となり『自立』となります。
【我】は強ければ強いほど【自分】を盤石に確立できるわけです。
しかし、【我】が強ければ強いほど他人との衝突、摩擦を引き起こすわけです。
”あってはならず・・・ なくてはならず・・・”
『我は蛾じゃ』
言葉に示しあり
『我は蛾のように・・・』
それが【我】の在り方
【蛾】のように目立たず動かず
それが【我】の在り方
自分を主張(喋り)し過ぎれば【蝶(ちょう)】となる。
それは【諜(ちょう・はかりごと)】となり
そして一方的な【牒(ちょう)】となり押しつけとなりうる。
*牒(ちょう)とは、律令制における公文書の様式の1つ。-Wikipediaより
・・・・・
”【我】を主張することは【我】を尖らせることとなり
他人を傷つけ自分をも傷つけるもととなる”
”【我】は【蛾】のように静かに動かず
【根】を張る【木】と同化する【蛾】の如く 自らの【柱】と同化せよ”
”【柱】は【意思】に立つ【木】
【意思】は【石】の如くあれ”
”【意思】を【思惟(しい)】とせよ
川の水で洗われ磨かれた【石】の如く
【意思】を玉のように磨け
【意思】は【思惟】となり
やがて【玉】のような【思惟】となる
それが【魂】の顕れである”
”【魂】は盤石の【磐根(いわね)】
不変の【意】である
そして不変の【磐根】に立つ【柱】
それが【宮柱】である”
”【柱】は丸くして尖らせるべからず
尖れば諸刃の剣となり自他を傷つける”
・・・・・
『【我】はまあるく和らぎながらも凛然としていなさい
それが【生命のゆらぎ』をゆらがせる和らぎの心です』
「あ・・・なるほど。そういうことでしたか。」
一年以上前の『導き』がここにきて着地しました。
『【我】を張り尖らせるのは【争い】です。それをさせるのが【恐れ】です。【痛み】です。恐れを癒しなさい。痛みを癒しなさい。』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《ここから追記です》
ブログを書き終えてゆっくりとお風呂に入っていた時の【姫】との『問答』です。
お風呂場でよくやっています。
それは、意識が他に散っていないからでしょう。
・・・
「こんなブログを書いていて、しかも【龍】だの【姫】だの色々と語っているのは【我】を張っていることではないのかな?」
『逆じゃ。そなた心の中では未だ【伏せておいたほうがいいのでは?】と思っているであろう。』
「Σ(゚Д゚)!!」
『ほれ見ろ。それが足かせになっているのがわかるであろう。』
「・・・・・・なるほど」
確かにそのとおりである。
『蛾が蝶になろうとして羽を立てておる。それが【棘(とげ)】となるんじゃ。まだ【普通の人】であろうとしている。それが棘となっている。』
痛いところを突かれています(^^;
『【イビツ】でいいと言ったはずじゃ。頭では理解しておろう。だが心が納得し切っとらん。それゆえ【イビツ】でありながらも【普通】でもあろうともがいてる。尖る証拠じゃ。』
『だからさっさと放せ。』
「う~~~~ん。」
頷くしかありません。
「よし、ではこれも書くぞ!」
『だから放せ(話せ)と言っておろう。』
「・・・・・・(-.-;)」
言霊なのかシャレなのか(^^;
・・・
対話ですが【声】が【聞こえる】わけではありません。
姿も見えません。
思考を共有している・・・
心という空間を共有している・・・
そんなところです。
思考の波動が違い、思考の起こりに『自他の違い』があります。
その『違い』に気付ければ、対話が生まれます。
その波動がもたらすイメージが脳裡に映り、脳裡に聞こえる。
”だから思考が大切である”
次は違うお方の言葉です。
今日はよく出てきます。
”思考が無ければ繋がれん。思考に囚われ思考が停止すれば繋がりは断たれる。ゆえに思考停止させることが【岩戸締め】となっている。”
なるほど・・・・そうですか。
スリーS政策というものがあります。
スポーツ(Sports)、スクリーン(Screen)、セックス(Sex)
これで思考停止を起こさせるスリーS政策というものです。
近頃はスマホのスクリーンでしょうね。
0コメント