『お金はエネルギーだよ』とスピリチュアル界ではよく言われています。
『お金は愛だよ』とまで言う人もけっこういます。
『お金』そのものがエネルギーなのではなく、お金に対する『人の意識』がエネルギーを与えています。
『お金』に対する人の想いが強ければ強いほどエネルギーが与えられる。
そして『力』を持ちます。
『恐れ』の反対側にある『安心・安全』のところに『お金』を置くことで、『恐れ』を煽れば煽るほど『お金』にエネルギーが集まる。
つまり『価値が高まる』わけです。
『インフレ(インフレーション)』という言葉があります。
【物価上昇】と人は記憶していると思いますし、そのように説明がなされます。
ここに『言葉のパラダイム(概念規定)』があるわけです。
最近、続いていた災害の影響で『野菜』の価格が高騰しています。
この考え方自体が『パラダイム』の檻の中にあることを如実に示しているでしょう。
『野菜が高騰した』
これは『貨幣が中心』であるときのものの捉え方、考え方であり『言葉』です。
これをパラダイムの外側から見たとき
『野菜の方が価値がある』
だから起こる現象であることがわかります。
食べ物が当たり前のように食卓に並んでいる。
そんな【安心・安全】の前提があってはじめて【お金】は価値を持ちます。
つまりは【供給】されることが【安心・安全】なのです。
【恐れ】の反対側にあるもの
その【安心・安全】の本質です。
『お金は愛だよ』
ではなくて
お金の先にある『創造物』が愛なんですね。
人が努力して苦労して創りあげたもの
そこに『愛』のエネルギーが存在します。
『お金』は大切な『道具』です。
現代社会において生活に使われる『道具』として欠かせないものとなっています。
道具も大切な『創造物』です。
度重なる災害が【価値】というものを教えてくれています。
『お蔭様』
気付けた人は幸いですね。
ーーーーーー
言霊の呪縛はあちらこちらに沢山存在します。
それは、人が『言葉』の中で生きる生き物だからです。
言葉も道具です。
使い方次第なのです。
0コメント