一昨日、『言問い』をするために神戸三宮の『生田神社』へ赴いた。
神社に着くなり鳥居手前にある左右二か所の摂社(海神社・松尾社)で何やらおかしな動きをしている人が居る・・・
祠の手前の足元に何やら白い粉?を撒いて、そこへさらに水を撒いている。
「いきなりか・・・仕方ない」
ぶつぶつ言いながら、その人(女性)の後から「ひふみ祝詞」で祓いをして回る。
その方は境内に在る摂社の数か所にそれを行っていって、満足して帰っていった。
余計な時間を取られてしまったが、気を取り直して目的の場所へ向かう。
『生田の杜』の中にある『神功皇后』の摂社が今回の目的です。
六甲山を囲むように『神託』があったとして様々な社を開基していった神功皇后であるが、美麗に飾られた数々の物語は何かを『隠すため』なのだろうと・・・
そのことを『言問い』するために来たわけです。
しかし沈黙・・・・・・(-_-)
その沈黙の中に何か『バツが悪そうな』感じが入り込んできた。
そして帰宅したのち、やがて『応え』が返ってきた。
唐櫃石神社
神功皇后の『金鶏伝説』の地である。
それと同時に
甲山(かぶとやま)
三石神社
の二つも飛び込んできた。
その瞬間「ピン!」と来た。
「壊したな?」
『仕方なかった』という悲し気な言霊
『国家平安』のため兜を埋めたとされる大義名分はしいて言うなら権政者の平安である。
その実は『神を呪う』儀式であり、そこに空海は『神呪寺』を建立した。
『神呪寺』には巨石の残骸のようなものが多く転がっているのである。
また、六甲山の周辺「六ケ所」にも兜を生めて『国家平安』を祈願した。
これが『籠目封じ』である。
わが夫を『祟り』で殺されたとして、『祟り神』とみなして封じたわけである。
そして和田岬にある『三石神社』
《神功(じんぐう)皇后摂政元年(200年)、凱旋の帰途上陸され、三つの石を立てて神占いをした結果、廣田・生田・長田・住吉の神々を其の地に祀らしめた儀式の地である。三石神社HPより》
「三石なのに四つの神社を配置しているぞ?」
『・・・それはオリオン』
三石とは『オリオンの三ツ星』のこと。
それを四つの星(廣田・生田・長田・住吉)で囲うもの。
オリオンとは三ツ星を隠すために四つ星を配した『檻隠(おりおん)』である。
そして三ツ星とは『三女神』である。
「これは意味があるのか?」
『・・・・・・・・・』
まあ、それ以外にも『越木岩神社』や『保久良神社』の砕けた岩石たちもそうなのだろう。
それにしても・・・・
さすがに六甲山頂の磐座までは手が出せなかったのか。
そんなわけで本日、唐櫃まで行ってきました。
途中、『六甲比売大善神社』の守りである『多門寺』に寄ったのだが・・・
もはや鬱蒼とした雰囲気に包まれていた。
「これも守りではないのかもしれないな」
そう思いながら同寺を後にして唐櫃へ向かった。
《多門寺》
住宅街の中の小学校の隣にポツンと小さな森がある。
そこが唐櫃石神社である。
周囲を見回すと・・・・
石がゴロゴロと散乱している。
あきらかに『砕かれた』わけである。
ヘブライ語の『かごめうた』の顛末といったところなのだろう。
ヘブライ語のかごめうたを知りたい方は検索してみてください。
ちなみに
天に唾をすればやがて返ってくる。
たぶん、それがこれから始まるのだろう・・・・・
2コメント
2020.12.29 13:43
2020.12.28 11:52